認定看護管理者教育課程 サードレベル
教育目的
- 社会が求めるヘルスケアサービスを提供するために看護の理念を掲げ、それを具現化するために必要な組織を構築し、運営していくことのできる能力を高める。
- 看護事業を起業し運営するにあたって必要となる経営管理能力に関する知識・技術・態度を習得する。
認定看護管理者教育課程カリキュラム 総時間数180時 (令和4年度は原則集合研修で開催予定)
教科目 | 単 元 | 教育内容 | 時間数 |
---|---|---|---|
ヘルスケアシステム論Ⅲ | 社会保障制度・政策の動向 | ・社会保障の将来ビジョン ・グローバルな視点から見た保健医療福祉 WHOの活動、国連SDGs等 | 30 |
看護制度・政策の動向 | ・看護制度の変遷と政策 ・看護政策に関する審議会・検討会 ・制度変化に伴う看護管理への影響と対応 ・看護戦略とパワーの活用 ・職能団体による政策への影響力 | ||
ヘルスケアサービスの創造 | ・ヘルスケアサービスのマーケティング ・社会的企業(ソーシャルエンタープライズ) ・NGO.NPOのヘルスケアサービス ・地域連携を基盤としたヘルスケアサービス ・ヘルスケアサービスのシステム構築 ・看護事業の開発と起業 ・テクノロジーの活用 | ||
組織管理論Ⅲ | 組織デザインと組織運営 | ・組織のデザイン ・組織間ネットワークのデザイン ・地域連携ネットワークのデザイン ・ダイバーシティ ・組織運営に必要な能力 ・経営者に求められる役割と必要な能力 ・組織戦略とパワーの活用 ・経営者としての成長と熟練 | 30 |
組織における倫理 | ・組織における倫理的課題 ・倫理的課題に対する組織的対応 | ||
人材管理Ⅲ | 社会システムと労務管理 | ・賃金制度 ・人事考課 ・能力評価のためのシステムの構築 ・労働関係法規の最新の動向 ・建設的な労使関係の構築 ・人材フローのマネジメント ・ハラスメントの組織的対応 | 15 |
看護管理者の育成 | ・看護管理者の能力開発、活用 | ||
資源管理Ⅲ | 経営戦略 | ・医療経営の特徴と課題 ・医療施設、介護福祉施設、訪問看護ステーションなどの経営の特徴と課題 ・戦略策定 | 30 |
財務管理 | ・財務会計 ・管理会計 ・賃金管理 | ||
組織的情報管理 | ・関連法規の遵守 ・地域における情報共有・活用 | ||
質管理Ⅲ | 経営と質管理 | ・ガバナンスとアカンタビリティ ・医療・看護の質とデータ活用 ・第三者評価 | 30 |
組織の安全管理 | ・安全文化の醸成 ・医療事故防止のための組織的対策 ・危機管理 | ||
統合演習Ⅲ | 演習 | ・学習内容を踏まえ、受講者自身が演習内容を企画し実施する。 例1:自組織について分析し、組織の改善計画を立案する。または、トップとして組織を分析し改善計画を立案する。 例2:保健医療福祉組織や看護の現状について、保健医療福祉に関する統計データを分析し、保健医療福祉サービス提供体制の改革ビジョンを策定する。 例3:保健医療福祉に関する政策提言を行う。 | 45 |
実習 | ・経営の実際を学ぶための実習を受講者自身が企画し実施する。 シャドウイング等 |