事業内容
兵庫県看護協会は定款第3条の目的を達成するために9つの事業を行っています。
兵庫県看護協会9つの事業
- 看護教育及び学会等学術振興に関する事業
- 看護に係る調査及び研究並びに看護業務及び看護制度の改善への提言に関する事業
- 看護職の労働環境等の改善及び就業促進による人々の健康及び福祉の増進に関する事業
- 地域ケアサービスの実施及び促進に関する事業
- 災害、健康危機支援に関する事業
- 看護の国際交流に関する事業
- 看護の普及啓発に関する事業
- 施設の貸与に関する事業
- その他本会の目的を達成するために必要な事業
令和3年度重点方策及び重点事業
我が国では、少子超高齢社会の人口及び疾病構造の変化等に対応するため、様々な社会保障制度改革が進められ、兵庫県においても、2018 年度から「保健医療計画(第7 期)」「老人福祉計画(第7 期介護保険事業計画)」が施行され、2025 年を見据えて、地域医療構想の実現と地域包括ケアシステムの構築・推進の取り組みが進められている。
さらに、団塊ジュニア世代が高齢者となり、様々な社会情勢の大きな変化が見込まれる2040 年に向け、一層の制度や体制の整備が求められている。
このような状況を踏まえ、兵庫県看護協会では、令和2 年度において、2040 年を展望して「兵庫県看護協会活動の今後のあり方」について検討し、その結果を踏まえ重点事業をはじめとする諸事業とともに、組織力の強化の取り組みを推進する。
また、「地域包括ケアにおける看護提供体制構築・推進」を継続的に重点方策の一つとして掲げ、在宅医療を支える人材育成、関係機関・団体との連携体制の構築、看-看連携や多職種とのネットワーク事業等を進めてきたが、今後、さらに、地域で安心して暮らせる全世代型地域包括ケアシステムを推進するために、訪問看護への総合的な支援に取り組むとともに、地域の実情に応じて看護の視点で健康に関する地域課題を共有し、切れ目のないケアを提供できるように進めていく。
さらに、令和2 年度から継続する新型コロナウイルス感染症対策の強化を図る。
以上により、令和2 年度に取り組んできた5 つの重点方策を踏襲し、継続的に進めることとし、これまでの進捗状況を踏まえて事業展開していく。
令和3年度重点方策
- 時代のニーズに対応できる看護職の人材育成
- 地域包括ケアにおける看護提供体制の構築・推進
- 看護職が健康で安全に働き続けられる環境づくりの推進
- 災害等健康危機管理体制の整備
- 組織力の強化
兵庫県看護協会活動のあり方-2040年を展望して-
本会では、2040年に向けて超高齢社会に伴う要介護者の増加と生産年齢人口の減少に伴う人材不足、ICTの進化という大きな社会の変化を見据えて、2040年を展望した本会の活動の方向性を明確にするため、「兵庫県看護協会活動のあり方」について令和2年度、検討を行いました。
その中で、変化に柔軟に対応し進化する看護の創造と20年後も変わらない看護の真価、そして、その中で本会が「目指す看護」を幅広い分野の有識者や会員の皆様のご意見をお聴きしながら検討を繰り返して明らかにし、令和3年7月に各会員・会員施設の皆様にお届けいたしました。
今後は、この「あり方」を踏まえ、具体的な事業を会員の皆様のご意見をお聞きしながら推進していきたいと考えておりますので、是非、皆様のご意見をお寄せいただきますようお願いいたします。
(令和3年7月)