兵庫県看護協会は定款第3条の目的を達成するために9つの事業を行っています。

兵庫県看護協会9つの事業

  1. 看護教育及び学会等学術振興に関する事業
  2. 看護に係る調査及び研究並びに看護業務及び看護制度の改善への提言に関する事業
  3. 看護職の労働環境等の改善及び就業促進による人々の健康及び福祉の増進に関する事業
  4. 地域ケアサービスの実施及び促進に関する事業
  5. 災害、健康危機支援に関する事業
  6. 看護の国際交流に関する事業
  7. 看護の普及啓発に関する事業
  8. 施設の貸与に関する事業
  9. その他本会の目的を達成するために必要な事業

令和7年度重点方策及び重点事業

 2025年を目途に行政や医療機関、関係団体と一体となり進めてきた地域包括ケアシステムの構築や地域医療構想の推進は、到達年を迎え、評価するとともに、残された課題および将来的な課題を明確にし、次の目標を設定する必要がある。
 本会においては、すでにその先の2040年に向かう社会情勢を見据え、今後の事業展開の指標として「兵庫県看護協会活動のあり方-2040年を展望して-」をとりまとめ、「看護の価値を広め魅力ある職業にしていく」、「全世代型地域包括ケアを推進するため、地元に根付いた看護を創造する」の2 点を活動のあり方として掲げ、さらに、当面5 か年に本会が取り組む6 つの項目を定め事業を進めている。
 目標に向かうには、看護が必要な幅広い場所で看護の力が発揮できる看護職の人材確保、職場への定着促進、看護の仕事を継続できる労働環境の確保、生涯にわたる学習支援等を着実に推進し、量的確保と資質向上を推進していく必要がある。
 令和7 年度の重点方策は、これまで取り組んできた6 つの重点方策を踏襲し、さらに充実させ「看護職の人材確保の推進」「キャリア継続支援の充実」「全世代の健康を支える看護機能の強化」「勤務環境改善の推進」「災害・健康危機支援体制の強化」「職能団体としての組織力強化」とし、地域において全世代の健康を支える取り組みを継続して進める等の必要な事業を展開していく。

兵庫県看護協会活動のあり方―2040年を展望して―【当面5か年の取組み】

  1. 看護職の人材確保と定着促進
  2. 看護職の能力拡大
  3. 県民への健康づくり・地域づくりの支援
  4. 多職種・異分野との連携の推進
  5. 災害・健康危機支援体制の強化
  6. 組織力(団体としての力)の強化

令和7年度重点方策

  1. 看護職の人材確保の推進
  2. キャリア継続支援の充実
  3. 全世代型地域包括ケアシステムを支える看護機能の強化
  4. 勤務環境改善の推進
  5. 災害・健康危機支援体制の強化
  6. 職能団体としての組織力強化

兵庫県看護協会活動のあり方-2040年を展望して-

本会では、2040年に向けて超高齢社会に伴う要介護者の増加と生産年齢人口の減少に伴う人材不足、ICTの進化という大きな社会の変化を見据えて、2040年を展望した本会の活動の方向性を明確にするため、「兵庫県看護協会活動のあり方」について令和2年度、検討を行いました。
その中で、変化に柔軟に対応し進化する看護の創造と20年後も変わらない看護の真価、そして、その中で本会が「目指す看護」を幅広い分野の有識者や会員の皆様のご意見をお聴きしながら検討を繰り返して明らかにし、令和3年7月に各会員・会員施設の皆様にお届けいたしました。
今後は、この「あり方」を踏まえ、具体的な事業を会員の皆様のご意見をお聞きしながら推進していきたいと考えておりますので、是非、皆様のご意見をお寄せいただきますようお願いいたします。
(令和3年7月)